2011年10月11日
カヤック車載手順
前回文章ばかりでわかりにくかったので写真付きで紹介します。
ちなみに車載車はエブリィワゴンのハイルーフで軽自動車です。
カヤックを車載するのに最低限必要な物を紹介します。
いろいろキャリアメーカーがありますがとりあえず自分が使ってるINNO(カーメイト)での説明です。
ベーシックキャリア
ステーが車種ごとに出ていますので対応表をサイトで見て選んで下さい。
バーはメーカー推奨の物よりなるだけ長めの物を選択した方がいいです。短いとベルトの固定やアタッチメント増設時に苦労します。自分は147を使ってます。軽の車幅とほぼ同じ長さです。
アタッチメント
カヤック用のキャリアが色々ありますが今回はベースキャリア+INA450での説明になります。
アタッチメントもベースキャリアも早めに用意した方がいいですよ! シーズンだと品切れで買えなかったりなかなか入荷しなかったりして苦労します。まあベースキャリアは大丈夫かな?(笑

パッドを装着して立ち上げます。
次に上部のリングにベルトを通します。

次にカヤックを立てかけますがうちの車庫の場合幅が無いので車体とカヤックがほとんど平行になってしまいます。
そのままだと立てかけられるだけベーシックバーが出ていないので延長して棒をつけます。
自分は元々つけてあった市販のアタッチメントを流用しました。
専用の物ではないのでそれほど強度はないですが。立てかけるだけなので大丈夫そうです。

カーメイト(CAR MATE) バーエンドフック
延長したバーに立てかけて横に滑って落ちないようにカヤックにベルトをかけます。
カヤックのバウ側のハンドルとスカッパーホールを持って少しずつずらす様に立ち上げます。
カヤックをここまで平行にしない方が滑りにくいし楽です。

自立して安定してる事を確認してスターン側のハンドルと側面をもって前に押すように一気にあげて裏返しに載せます。
(一人でやってるので写真は撮れませんでした。スミマセン!)

脚立を使って立てかけてカヤックのエッジがパットに当たるように調節します。

ベルトを後ろから前に回してベルトを金具に写真の様に通します。
ベルトがねじれないように注意!

締め付けやすいように金具を上に持っていきベルトを下に引きしっかり締めこみます。

カヤックが固定されたか揺さぶって確認します。
余ったベルトをベーシックバーにくるくる巻いて縛って終了です!
お疲れ様でした~



後は全体の緩みやカヤック本体に走行中飛んでいきそうな付属品がついて無いか確認します。
途中高速やコンビニなどで休憩時に緩みが無いかも都度確認します。(カヤック以外の荷物でも同じですが)
走行時の注意ですが平積みと違って高さがあるので立木や看板にヒットしないように注意も必要です。
特に私道は植木が道路に出てたりするのでよりすぎるとヒットしてカヤックを落下させる事になるかも?
載せる時に周りの車にヒットさせないよう注意が必要です。
以上です!
説明不足や変なとこあったら指摘してください!
補足です。
ちなみにこのアタッチメントの取付前後幅はメーカーで700mm以上が指定されています。
700mm以下の場合は不安定になるとの事でメーカーは推奨していません。
タイダウンを絶対しなければならない条件として
・カヤックの全長がキャリアの前後間隔の6倍以上になる場合。
(最低の700mmの前後間隔を取ったとしてカヤックの全長が4.2mです)
・風速10m/s以上の強風
・時速80km以上で走行する場合
との事ですが安全を考えて前後にもタイダウンをお勧めします!
ちなみに車載車はエブリィワゴンのハイルーフで軽自動車です。
カヤックを車載するのに最低限必要な物を紹介します。
いろいろキャリアメーカーがありますがとりあえず自分が使ってるINNO(カーメイト)での説明です。
ベーシックキャリア
ステーが車種ごとに出ていますので対応表をサイトで見て選んで下さい。
バーはメーカー推奨の物よりなるだけ長めの物を選択した方がいいです。短いとベルトの固定やアタッチメント増設時に苦労します。自分は147を使ってます。軽の車幅とほぼ同じ長さです。
アタッチメント
カヤック用のキャリアが色々ありますが今回はベースキャリア+INA450での説明になります。
アタッチメントもベースキャリアも早めに用意した方がいいですよ! シーズンだと品切れで買えなかったりなかなか入荷しなかったりして苦労します。まあベースキャリアは大丈夫かな?(笑

パッドを装着して立ち上げます。
次に上部のリングにベルトを通します。

次にカヤックを立てかけますがうちの車庫の場合幅が無いので車体とカヤックがほとんど平行になってしまいます。
そのままだと立てかけられるだけベーシックバーが出ていないので延長して棒をつけます。
自分は元々つけてあった市販のアタッチメントを流用しました。
専用の物ではないのでそれほど強度はないですが。立てかけるだけなので大丈夫そうです。

カーメイト(CAR MATE) バーエンドフック
延長したバーに立てかけて横に滑って落ちないようにカヤックにベルトをかけます。
カヤックのバウ側のハンドルとスカッパーホールを持って少しずつずらす様に立ち上げます。
カヤックをここまで平行にしない方が滑りにくいし楽です。

自立して安定してる事を確認してスターン側のハンドルと側面をもって前に押すように一気にあげて裏返しに載せます。
(一人でやってるので写真は撮れませんでした。スミマセン!)

脚立を使って立てかけてカヤックのエッジがパットに当たるように調節します。

ベルトを後ろから前に回してベルトを金具に写真の様に通します。
ベルトがねじれないように注意!

締め付けやすいように金具を上に持っていきベルトを下に引きしっかり締めこみます。

カヤックが固定されたか揺さぶって確認します。
余ったベルトをベーシックバーにくるくる巻いて縛って終了です!
お疲れ様でした~



後は全体の緩みやカヤック本体に走行中飛んでいきそうな付属品がついて無いか確認します。
途中高速やコンビニなどで休憩時に緩みが無いかも都度確認します。(カヤック以外の荷物でも同じですが)
走行時の注意ですが平積みと違って高さがあるので立木や看板にヒットしないように注意も必要です。
特に私道は植木が道路に出てたりするのでよりすぎるとヒットしてカヤックを落下させる事になるかも?
載せる時に周りの車にヒットさせないよう注意が必要です。
以上です!
説明不足や変なとこあったら指摘してください!
補足です。
ちなみにこのアタッチメントの取付前後幅はメーカーで700mm以上が指定されています。
700mm以下の場合は不安定になるとの事でメーカーは推奨していません。
タイダウンを絶対しなければならない条件として
・カヤックの全長がキャリアの前後間隔の6倍以上になる場合。
(最低の700mmの前後間隔を取ったとしてカヤックの全長が4.2mです)
・風速10m/s以上の強風
・時速80km以上で走行する場合
との事ですが安全を考えて前後にもタイダウンをお勧めします!
補足です。
コメントにご指摘いただいたのでいくつかメーカーに問い合わせました。
推奨以外の品番でのアタッチメント使用に関して。
メーカー指定以外の組み合わせは試験対象外なので推奨はしないとの回答でした。
ベルトをねじって取り付ける事に関して。
繊維を編込んで製造している構造上ねじる事によりベルトの強度が20%程度低下するそうです。
バックル固定後にベルトを縛って固定強度を高めることに関して。
バックルで固定しているのであって、ベルトを縛って固定強度をあげる事は出来ませんとの事でした。
一応問い合わせの結果を記載しました。
カヤックは大型で重量もあるため屋根に載せるのはリスクが伴いますので、
メーカー推奨以外の積載方法はお勧めしません。
安全で楽しいカヤックライフを送りましょう。
丁寧にお答えいただいたメーカーの方ありがとうございました。
コメントにご指摘いただいたのでいくつかメーカーに問い合わせました。
推奨以外の品番でのアタッチメント使用に関して。
メーカー指定以外の組み合わせは試験対象外なので推奨はしないとの回答でした。
ベルトをねじって取り付ける事に関して。
繊維を編込んで製造している構造上ねじる事によりベルトの強度が20%程度低下するそうです。
バックル固定後にベルトを縛って固定強度を高めることに関して。
バックルで固定しているのであって、ベルトを縛って固定強度をあげる事は出来ませんとの事でした。
一応問い合わせの結果を記載しました。
カヤックは大型で重量もあるため屋根に載せるのはリスクが伴いますので、
メーカー推奨以外の積載方法はお勧めしません。
安全で楽しいカヤックライフを送りましょう。
丁寧にお答えいただいたメーカーの方ありがとうございました。
Posted by noby at 22:40│Comments(10)
│カヤック
この記事へのコメント
う〜ん、突っ込みどころ満載だけど、積載方法もアドバイスできないショップから購入したのは失敗だったね。たぶんパドルも安物だろうから、疲れて当然かも。購入後に言うのは無意味なんだけど、キャリアステーをSDじゃなくてMDにした方がクリアランス取れるから作業が楽になるし、屋根の前や後ろにもぶつけにくくなるんだよね。
ベルトは1〜3回転ほど、わざとねじって取り付けます。ねじらずに取り付けると走行中にブブブブブッと風圧でバタついて異音を発することがあるからです。
余ったベルトをベーシックバーにくるくる巻いて縛るという安易な発想は良くないですよ。ベルトは金具で締めていると思い込んでいるようですが、それは間違いです。最後の結束で締めるのですから、結束はシッカリ行いましょう。ギュ。ギュ。と1巻き1巻き緩みがないようシッカリ絞り込んで締め込みましょう。
積載時には前と後ろのカヤックの持ち手とキャリアをロープで固定しましょう。前後にズレるのを防ぐためです。
キャリアは知らぬ間に歪んで緩むので、定期的に締め込みやバランスをチェックしましょう。
ベルトは1〜3回転ほど、わざとねじって取り付けます。ねじらずに取り付けると走行中にブブブブブッと風圧でバタついて異音を発することがあるからです。
余ったベルトをベーシックバーにくるくる巻いて縛るという安易な発想は良くないですよ。ベルトは金具で締めていると思い込んでいるようですが、それは間違いです。最後の結束で締めるのですから、結束はシッカリ行いましょう。ギュ。ギュ。と1巻き1巻き緩みがないようシッカリ絞り込んで締め込みましょう。
積載時には前と後ろのカヤックの持ち手とキャリアをロープで固定しましょう。前後にズレるのを防ぐためです。
キャリアは知らぬ間に歪んで緩むので、定期的に締め込みやバランスをチェックしましょう。
Posted by 榎本 at 2011年10月11日 23:12
榎本さん
アドバイスありがとうございます。
榎本さんもエブリィハイルーフなんですか?
確かに積載方法に関してショップで特にアドバイスはされていないですね。ネットの一部の情報とカヤックキャリアメーカーの注意書きに従ってという感じです。
ベーシックキャリアはメーカー車種別適合表指定のキャリアを購入したのでSDではなくDDになります。MDでもつくんでしょうか?
ベーシックキャリアの選定に関してはカヤックを積載するつもりで購入したものではないので仕方ないです。今のクリアランスで特に作業しにくい感じはしませんが、これ以上高くなると逆に積みにくくないのでしょうか?
パドルはポイント65 イージーツアラー グラスシャフトとかいうやつです。まあ安物かもしれませんがそんなに漕ぎにくい感じはしませんでした。疲れるって書き方が悪かったかもしれませんが左手より右手の方が先に疲れてくるというか力が入っているとという意味で全体的にはそれほど疲労はしてません。多分製品のせいではなくてパドリングがへたなせいじゃないでしょうか?
ベルトをねじって取り付けるという情報は初めて知りました。メーカーの説明書ではねじれがないようにと書いてあったのでその通りにしたのですがねじった方がいいんですか?
今まで特に異音は発生していないので異音が出たらやってみます。
余ったベルトの処理ですが、自分で発想したわけではなくこれもメーカーの説明書ではバタつかない程度に巻きつけて処理するとなっていたのですが、金具だけだと緩むんでしょうか?
そのような注意書きもないので説明書を鵜呑みにしてました。非常に怖いですね。早速メーカーに問い合わせてみます。
積載時の前後の固定ですが、こちらは説明書にも書いてあります。平積みでは不安定だったためやってたんですが手持ちのロープの長さが4mしかなく足りないのと、メーカーの注意事項の範囲内での走行だったために行いませんでした。こちらは安全マージンの為にやったほうがいいかもしれませんね。6mの物を購入して次回積載時にはやってみます。
キャリアの緩みやカヤックのぐらつきはこまめにチェックしてますが今のところ大丈夫です。
アドバイスありがとうございます。
榎本さんもエブリィハイルーフなんですか?
確かに積載方法に関してショップで特にアドバイスはされていないですね。ネットの一部の情報とカヤックキャリアメーカーの注意書きに従ってという感じです。
ベーシックキャリアはメーカー車種別適合表指定のキャリアを購入したのでSDではなくDDになります。MDでもつくんでしょうか?
ベーシックキャリアの選定に関してはカヤックを積載するつもりで購入したものではないので仕方ないです。今のクリアランスで特に作業しにくい感じはしませんが、これ以上高くなると逆に積みにくくないのでしょうか?
パドルはポイント65 イージーツアラー グラスシャフトとかいうやつです。まあ安物かもしれませんがそんなに漕ぎにくい感じはしませんでした。疲れるって書き方が悪かったかもしれませんが左手より右手の方が先に疲れてくるというか力が入っているとという意味で全体的にはそれほど疲労はしてません。多分製品のせいではなくてパドリングがへたなせいじゃないでしょうか?
ベルトをねじって取り付けるという情報は初めて知りました。メーカーの説明書ではねじれがないようにと書いてあったのでその通りにしたのですがねじった方がいいんですか?
今まで特に異音は発生していないので異音が出たらやってみます。
余ったベルトの処理ですが、自分で発想したわけではなくこれもメーカーの説明書ではバタつかない程度に巻きつけて処理するとなっていたのですが、金具だけだと緩むんでしょうか?
そのような注意書きもないので説明書を鵜呑みにしてました。非常に怖いですね。早速メーカーに問い合わせてみます。
積載時の前後の固定ですが、こちらは説明書にも書いてあります。平積みでは不安定だったためやってたんですが手持ちのロープの長さが4mしかなく足りないのと、メーカーの注意事項の範囲内での走行だったために行いませんでした。こちらは安全マージンの為にやったほうがいいかもしれませんね。6mの物を購入して次回積載時にはやってみます。
キャリアの緩みやカヤックのぐらつきはこまめにチェックしてますが今のところ大丈夫です。
Posted by noby
at 2011年10月12日 01:50

参考になります!
隣の小さな荷物を乗せるブツ(名前が分かりません(笑))も
小さめなら乗せられるんですね!
ウチもこれか小さいRV-BOXを目指します!
やっぱり延長バー欲しいですね~
特に傾斜地ですと、滑り落ちて行くので
とても怖いです(-。-;
前後は留めてないんですか?
隣の小さな荷物を乗せるブツ(名前が分かりません(笑))も
小さめなら乗せられるんですね!
ウチもこれか小さいRV-BOXを目指します!
やっぱり延長バー欲しいですね~
特に傾斜地ですと、滑り落ちて行くので
とても怖いです(-。-;
前後は留めてないんですか?
Posted by Nパパ&Kママ
at 2011年10月12日 09:23

Nパパ&Kママさん
こんばんは~
隣の小さなラックはカーメイトのエアロハーフラック シェイパー50です。小さいですが1050*435までの荷物なら載せられるので、車内に積みたくないものなんか載せるのに便利ですよ。
延長バーが無いとうちの車庫じゃ絶対積めませんね~。 でも自分の載せ方だと今のアタッチメントじゃ少し短いのでまた改良中です。絶対落とさない方法を考えないと安心できないですよね~
今のところ前後は留めてないですね~ぐらつきも緩みも一度もないですがやっぱり不安はあるので次回からは留めるつもりです!
こんばんは~
隣の小さなラックはカーメイトのエアロハーフラック シェイパー50です。小さいですが1050*435までの荷物なら載せられるので、車内に積みたくないものなんか載せるのに便利ですよ。
延長バーが無いとうちの車庫じゃ絶対積めませんね~。 でも自分の載せ方だと今のアタッチメントじゃ少し短いのでまた改良中です。絶対落とさない方法を考えないと安心できないですよね~
今のところ前後は留めてないですね~ぐらつきも緩みも一度もないですがやっぱり不安はあるので次回からは留めるつもりです!
Posted by noby
at 2011年10月12日 22:49

上の榎本さんのコメですが、
前後は別を使用するとの事じゃないでしょうか?
カヤック本体で2本、前後で2本。
捻じるのは知りませんでした!ボートの時もですが
ベルトのビリビリ音気になっていました。
どこを見てもベルトは捻じるなと書いてあるので
勉強になりました。
前後は別を使用するとの事じゃないでしょうか?
カヤック本体で2本、前後で2本。
捻じるのは知りませんでした!ボートの時もですが
ベルトのビリビリ音気になっていました。
どこを見てもベルトは捻じるなと書いてあるので
勉強になりました。
Posted by Nパパ&Kママ
at 2011年10月12日 23:54

Nパパ&Kママさん
前後は縦積みだと高さが2m以上あるので手持ちの4mじゃ足りないんですよね~
ベルトを捻るのは自分も初めて聞きましたね~
うちはベルトのビビリ音は全然気にならないです。高速でも風切音も無いような気がします。カヤック積んでも積まなくても音が変わりませんので。平積みした時はスピード出さなくてもボーボー結構うるさかったですね。
積み方や結び方で音が結構変わるのかもしれませんね。
でもメーカーの説明書にも捻じるなと書いてあるので捻じってはいけない理由が知りたいですね~
捻じると強度が落ちるとか?
摩耗が早くなるとか?
締め付けに遊びが出来やすいとか?
わざわざ説明書に注意書きするくらいなんで何らかの理由があるはずですよね?
まさか見た目が悪いからとかだったり(笑
前後は縦積みだと高さが2m以上あるので手持ちの4mじゃ足りないんですよね~
ベルトを捻るのは自分も初めて聞きましたね~
うちはベルトのビビリ音は全然気にならないです。高速でも風切音も無いような気がします。カヤック積んでも積まなくても音が変わりませんので。平積みした時はスピード出さなくてもボーボー結構うるさかったですね。
積み方や結び方で音が結構変わるのかもしれませんね。
でもメーカーの説明書にも捻じるなと書いてあるので捻じってはいけない理由が知りたいですね~
捻じると強度が落ちるとか?
摩耗が早くなるとか?
締め付けに遊びが出来やすいとか?
わざわざ説明書に注意書きするくらいなんで何らかの理由があるはずですよね?
まさか見た目が悪いからとかだったり(笑
Posted by noby
at 2011年10月13日 10:19

再度質問させて下さい。
2艇まで積載できるのですよね?
1艇のみを想定した場合、取り付けパーツ(クレードル?)を
減らせるんですか?(スペースの制限があるので可能な限り省スペース化したい)
バーを支えているブリッジ?の外側にも
設置は可能なのですか?(バーの先端近くに設置)
1艇積載の場合、最少幅ってどれ位ですか?
カーメイトにするかスーリーにするか悩んでいます(^^;
スーリーの方が省スペースなんですかね~高いけれど(-。-;
2艇まで積載できるのですよね?
1艇のみを想定した場合、取り付けパーツ(クレードル?)を
減らせるんですか?(スペースの制限があるので可能な限り省スペース化したい)
バーを支えているブリッジ?の外側にも
設置は可能なのですか?(バーの先端近くに設置)
1艇積載の場合、最少幅ってどれ位ですか?
カーメイトにするかスーリーにするか悩んでいます(^^;
スーリーの方が省スペースなんですかね~高いけれど(-。-;
Posted by Nパパ&Kママ
at 2011年11月24日 20:42

Nパパ&Kママさん
標準で2艇でクレードル別購入追加で最大4艇です。
クレードルはそれぞれ独立した構造ですので1艇のみの場合はクレードル1セットのみ装着すればOKです。
バーの先端付近にも取付可能だと思いますが、21cmの取付幅が必要です。
あとはあまり先端に詰めるとベルトが掛けにくいような気がしますねー クレードルに巻きつける感じになるかと。
最小幅は正確に測ってないので大体になりますが本体(パッドの部分)13cm+カヤックの高さ位ですかね?
カヤックを1艇積む幅としてはどちらも大して変わらない気がしますが、スーリーはアタッチメント取付部が約13cmで後は金属のバーが斜め上に出ている感じなので、少しはみ出したり物によってはアタッチメントどうし重ねたりはしやすいのでスペース調節はしやすいかもです。
ブリッジ? にまたぐのは無理ですが。
ルーフラックならワンサイズ上の物が付けられる感じですがルーフボックスは高さがあるのでわかりません。
スーリーだと金属部の角度があるので重いカヤックだと載せるのはキツイです! まあ今ならもしかしたら載せられるかもしれませんが??
ぐだぐだで説明がわかりずらいかもしれませんが・・・どうでしょう?(笑
試しに付けてみますか?(笑
標準で2艇でクレードル別購入追加で最大4艇です。
クレードルはそれぞれ独立した構造ですので1艇のみの場合はクレードル1セットのみ装着すればOKです。
バーの先端付近にも取付可能だと思いますが、21cmの取付幅が必要です。
あとはあまり先端に詰めるとベルトが掛けにくいような気がしますねー クレードルに巻きつける感じになるかと。
最小幅は正確に測ってないので大体になりますが本体(パッドの部分)13cm+カヤックの高さ位ですかね?
カヤックを1艇積む幅としてはどちらも大して変わらない気がしますが、スーリーはアタッチメント取付部が約13cmで後は金属のバーが斜め上に出ている感じなので、少しはみ出したり物によってはアタッチメントどうし重ねたりはしやすいのでスペース調節はしやすいかもです。
ブリッジ? にまたぐのは無理ですが。
ルーフラックならワンサイズ上の物が付けられる感じですがルーフボックスは高さがあるのでわかりません。
スーリーだと金属部の角度があるので重いカヤックだと載せるのはキツイです! まあ今ならもしかしたら載せられるかもしれませんが??
ぐだぐだで説明がわかりずらいかもしれませんが・・・どうでしょう?(笑
試しに付けてみますか?(笑
Posted by noby
at 2011年11月25日 21:40

大変参考になりました!
ありがとうございます<(_ _)>
今なら載せられる・・・体力的にって事ですよね?(笑)
一長一短で悩みますね~仮にベースキャリアを組んで
イメージしてみます、ありがとうございました!
ありがとうございます<(_ _)>
今なら載せられる・・・体力的にって事ですよね?(笑)
一長一短で悩みますね~仮にベースキャリアを組んで
イメージしてみます、ありがとうございました!
Posted by Nパパ&Kママ
at 2011年11月26日 22:53

Nパパ&Kママさん
お役に立てたかどうだか微妙ですが頑張って下さい!(笑
お役に立てたかどうだか微妙ですが頑張って下さい!(笑
Posted by noby
at 2011年12月02日 03:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。