ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
※カテゴリー別のRSSです
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
過去記事
にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
プロフィール
noby
noby
20代の頃からキャンプ、バイク、釣りが好きな現在40代です。
二人の子供が最近相手してくれないので一人寂しくアウトドアしてます笑
ファミリーキャンプからソロキャンプに切り替えて色々試していきます!
グッズ紹介やキャンプVlogなどアップしていきますので是非ご覧ください。
管理人へメッセージ
アクセスカウンタ
24時間年中無休


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年10月11日

カヤック車載手順

前回文章ばかりでわかりにくかったので写真付きで紹介します。
ちなみに車載車はエブリィワゴンのハイルーフで軽自動車です。
カヤックを車載するのに最低限必要な物を紹介します。
いろいろキャリアメーカーがありますがとりあえず自分が使ってるINNO(カーメイト)での説明です。



ベーシックキャリア

ステーが車種ごとに出ていますので対応表をサイトで見て選んで下さい。
バーはメーカー推奨の物よりなるだけ長めの物を選択した方がいいです。短いとベルトの固定やアタッチメント増設時に苦労します。自分は147を使ってます。軽の車幅とほぼ同じ長さです。

アタッチメント

カヤック用のキャリアが色々ありますが今回はベースキャリア+INA450での説明になります。
アタッチメントもベースキャリアも早めに用意した方がいいですよ! シーズンだと品切れで買えなかったりなかなか入荷しなかったりして苦労します。まあベースキャリアは大丈夫かな?(笑







パッドを装着して立ち上げます。
次に上部のリングにベルトを通します。





次にカヤックを立てかけますがうちの車庫の場合幅が無いので車体とカヤックがほとんど平行になってしまいます。
そのままだと立てかけられるだけベーシックバーが出ていないので延長して棒をつけます。
自分は元々つけてあった市販のアタッチメントを流用しました。
専用の物ではないのでそれほど強度はないですが。立てかけるだけなので大丈夫そうです。
カーメイト(CAR MATE) バーエンドフック
カーメイト(CAR MATE) バーエンドフック







延長したバーに立てかけて横に滑って落ちないようにカヤックにベルトをかけます。
カヤックのバウ側のハンドルとスカッパーホールを持って少しずつずらす様に立ち上げます。
カヤックをここまで平行にしない方が滑りにくいし楽です。





自立して安定してる事を確認してスターン側のハンドルと側面をもって前に押すように一気にあげて裏返しに載せます。
(一人でやってるので写真は撮れませんでした。スミマセン!)






脚立を使って立てかけてカヤックのエッジがパットに当たるように調節します。





ベルトを後ろから前に回してベルトを金具に写真の様に通します。
ベルトがねじれないように注意!






締め付けやすいように金具を上に持っていきベルトを下に引きしっかり締めこみます。





カヤックが固定されたか揺さぶって確認します。
余ったベルトをベーシックバーにくるくる巻いて縛って終了です!
お疲れ様でした~






後は全体の緩みやカヤック本体に走行中飛んでいきそうな付属品がついて無いか確認します。
途中高速やコンビニなどで休憩時に緩みが無いかも都度確認します。(カヤック以外の荷物でも同じですが)
走行時の注意ですが平積みと違って高さがあるので立木や看板にヒットしないように注意も必要です。
特に私道は植木が道路に出てたりするのでよりすぎるとヒットしてカヤックを落下させる事になるかも?
載せる時に周りの車にヒットさせないよう注意が必要です。

以上です!

説明不足や変なとこあったら指摘してください!


補足です。
ちなみにこのアタッチメントの取付前後幅はメーカーで700mm以上が指定されています。
700mm以下の場合は不安定になるとの事でメーカーは推奨していません。
タイダウンを絶対しなければならない条件として
・カヤックの全長がキャリアの前後間隔の6倍以上になる場合。
(最低の700mmの前後間隔を取ったとしてカヤックの全長が4.2mです)
・風速10m/s以上の強風
・時速80km以上で走行する場合
との事ですが安全を考えて前後にもタイダウンをお勧めします!




  続きを読む

Posted by noby at 22:40Comments(10)カヤック

2011年10月11日

カヤックフィッシング1回目

カヤックでの初釣りに挑戦!

進水式以降、何度もカヤックの車載はしましたが

なんだかんだ行けずに日にちが開いてしまったので

ちょっと不安のなかの出航です。

カヤックの積み下ろしは練習で少しはスムーズになってきたので

不安は少なかったんですが(笑

どんな恰好すればいいのかわからなくて

家にあったダイビング用のフルスーツ5mとフィンブーツ、

それに上から羽織る薄手のジャンパーと海パンを持っていきました。

夜中に家を出て4時頃浜に着くと

カヤックを車載した車がすでに何台か止まってます。

海上には明かりやサーチライトが見えて船が何隻か浮かんでるようす。

海も穏やかで星空も見えていい雰囲気です。

とりあえず仮眠しようと思っていたら

暗いうちからみなさんゴソゴソ準備を始めました。

せっかくだから自分も準備に取り掛かります。

朝早いとベテランぽい人たちばかりですね~

サクサク準備して次々に出航していきました。

自分は横目で見ながらモタモタしてたら明るくなってしまいました。(笑





結局いろいろ持ってきた装備も転覆を考えて最小限にしようと写真の通りですが・・・

旗がみすぼらしくて恥ずかしいですね~(笑

最後に着替えをしようと思いましたが

ダイビングのフルスーツじゃトイレに困るよな~

とか一人で悩んで結局海パンにビーサンで出航!(笑

漕ぎ出しますがベテラン勢はまったく見当たらず・・・

遥か沖に行ってしまったみたいです。

ポイントもわからず魚探もないので適当に探ります。

途中でイワシなのかナブラが湧いてザワザワしています。

カヤックにも一匹飛び込んできました(笑

早速生簀に入れてみます。

一度横になってたイワシが元気に泳ぎだしました。

生簀をいっぱいにするぞ~

と思いジグをキャストするも反応なし・・・

ん~やっぱりね(笑

ここが砂地なのか岩場なのかさっぱりわかりません

何投かしたらラインが突然切れてジグが飛んでいってしまいました・・・

仕方なく船上でリーダーを結び直してたら船酔いしそうに・・・

危ない危ない・・・

何とか持ちこたえてまたジグをキャスト!

何投目かにまたライン切れ

なんだかスプールのラインが変な巻き方になっているような?

一本しかないのに修正不能状態です。

短時間にライン切れとジグロストでテンションが下がります。

しばらくボケーっと海に漂いますガーン





気を取り直して岸にリールをとりに戻りました。

投げ釣りの人が何人かいるので

シロギスねらいに変更!

ここでシロギス釣ったことは無いですが

何か釣れそうな予感。

天秤仕掛けにマルキュウのイソメのワームで挑戦

岸よりで投げ釣りに邪魔にならない場所で始めます。

こんな近くで釣ってるのは自分くらいですが(笑

だんだん日が高くなって暖かくなってきました~

浅場なのもあって海底がよく見えます。






海は穏やかで気持ちいいんですが魚の方は

たまに魚信があれど全然乗らず・・・

砂地と岩の入り混じった所を流すと

やっと何投目かでヒット!

期待を胸に巻き上げると

ベラ!

またキャストしてベラ!ベラ!ベラ!

いや~もうベラしか釣れません(笑

ここにはベラしかいないのか?

本物のアオイソだったら釣れるのか?

とか悶々としながら流します。

釣れる気がしね~

海上にはヨットやカヤックがだいぶ増えてきました。

みなさんのんびりクルージングを楽しんでるようです。

親子3人でゴムボカヤックのエンジン付きに乗ってる人がいましたが

なかなか良さそうです。

今まであんまり気にしてなかったんですが

カヤックもいろいろなのがありますね~

フリーダムも初めて見ました~ニコニコ

中にはフィールフリーの短いカヤックにアウトリガーを付けてエンジンを載せてる人がいました。

エンジンマウントは自作なのかな?

でも沖に行ってるのは足漕ぎとエンジン付きカヤックが多いみたいです。

手漕ぎのカヤックは未確認です・・・

手漕ぎじゃ沖合はキツイのかな?

自分は戻れる自信がないのであんまり沖には出ませんでしたが

今日は穏やかでうねりも少なかったので転覆する気はしませんでしたが

どうなんでしょ~?

やっぱ一人だと怖くてチャレンジできませんね。

で・・・釣果の方は

ベラのみです(笑

12時を回ったので納竿にしました!

釣れなかったけど楽しかったです。

今回GPSで速度を計測しましたがだいたい5k前後ですね~

頑張って6kちょっとでゆっくり漕ぐと3kちょいって感じです

漕ぎ方無駄があるのか

なぜか右腕だけが疲れました。(笑

次回はドラマチックな釣りにしたいですね~。







  

Posted by noby at 20:35Comments(4)カヤック

2011年09月27日

カヤック車載2

週末の釣果はいまいちでした~(笑

いつもの事ですが・・・

ちなみに相模川です。

でも別の成果はありました!

初めて子供にキャスティングをさせたら

結構うまくキャストするのでビックリ!

褒めたら子供も得意げです(笑

今まで危険なので教えなかったけど

子供は覚えが早いですね~




前回カヤックの積み込みに苦労したので

今回はこのアタッチメントを試してみました




以前品切れで買えなかったやつです(笑

縦2艇積みのアタッチメントですが

1艇積みでもOKです!

オプションのクレードル(滑り止めのゴムパッド)を

追加すれば最大4艇まで積めるとの事で

大変頼もしいヤツです。

取付はスーリーの835-1と比べると部品点数が増えますが

サポートポール(長細いパッドが付いた棒)の取付が

ワンタッチでしっかり固定できて結構便利でした。


取り付けてカヤックを乗せてみましたが

クレードルの高さがなく平で一時置きできたので

ハイルーフの屋根にも結構スムーズに乗せられました!


折り畳めるので取り外さなくて済むのも

Goodです!


前回苦労したので今回は簡単に感じましたが

大きくて重たいカヤックを屋根に積むのはそれなりに

大変ですね~


まあアタッチメントに関しては

満足したのでこれ以上の探求はしません!

お金もかかるし・・・(笑




  

Posted by noby at 00:47Comments(2)カヤック

2011年09月20日

カヤック車載&保管

カヤックは長すぎて車内につめないので

カートップする事になるんですが

ここまで長くてそこそこの重量の物を積んだ事がない

のでかなり不安でした。

とりあえず自宅の駐車場で積み下ろしを考えると

横から載せる以外選択肢がなく

隣の車との距離も近いので

横積み用のキャリアを探しました

ベースキャリアがINNOなので合わせたかったんですが

欲しいものが品切れだったので

スーリーのキャリアを購入

THULE(スーリー) カヤックアタッチメント/ハル・ア・ポート/TH835-1
THULE(スーリー) カヤックアタッチメント/ハル・ア・ポート/TH835-1






他に折りたためるタイプもあるんですが

値段がかなり高いので折りたためないタイプをチョイス

車がハイルーフな為、かなりの高さです(笑

想像よりゴツイです!

当然立体駐車場は無理ですね~

カヤックの引き取り時には

ショップの店員さんが二人で積んでくれて良かったんですが

(脚立使用)

一人で積んだらかなり大変でした。

艇がカタログ数値で26Kと軽いので

簡単に考えてたんですが

艇の長さがあるので持ち上げるのも不安定で

垂直に持ち上げる時に車にぶつけまくりで

車が傷だらけになりました(笑

2m以上の高さに持ち上げなければならず、

不安定なので予想外の方向に倒れそうで

何度も試行錯誤でやり直して乳酸溜まりまくりました!(笑

なんかコツがあるのかな?

降ろす時は周りに車がいなかったので

一気に担いですんなりいきましたが

終わって帰りは疲れてたので積み上げる気力もなく

アタッチメントを取ってベースバーにダイレクトに積みました(笑

アタッチメント分高さがないから脚立なしでも積めて

楽ちん!

あの苦労はなんだったのか・・・

でも固定が不安定ですね~

パットが無いせいか滑るし結構締めてもぐらつくので

前後からも締めました。


自分の積み方が悪いのかもしれませんが

このアタッチメントでもう積む気になれません。

しかも付属のベルトじゃ短くて全然届きませんでした。

先端のめくらぶた? が毎回取れて気が付くと地面に落ちてます。

あとアタッチメントを固定しても艇を載せると重さで固定部が沈んでネジが緩むので

載せながら増し締めが必要です。

載せられさえすればしっかり固定出来るので

車のルーフがあまり高くなく、艇の幅が狭いカヤックだといいんじゃないでしょうか。

ベルトを替えれば幅広でも問題ないですが。

ハイルーフでも背の高い人が二人か、脚立が二つあれば

いけるかもしれません。

1艇ならベースバーにパットが一番安定していてベストチョイスだと思いますが・・・

自分は同時にルーフラックも使いたいので

次はどうしようか思考中です・・・。


あと風切音ですが

アタッチメントに載せて縦積みの時は結構静かでしたが

平置きでデッキ部分を下にした場合

ちょっと音が大きくなりました。



自宅での保管は、人工芝を引いて地面に直置きです(笑

南向きだし、直射日光であんまりカヤックの材質にはよくない気もしますが・・・。




  

Posted by noby at 03:05Comments(4)カヤック

2011年09月20日

カヤック購入記

話が前後しますが

カヤック購入記をちょっと(笑

なんだかんだ高い買い物なので

結構悩みました!

はっきり言って性能うんぬんはよくわからないので


・自宅に保管できるサイズ

・初心者でも扱いやすい

・安定性

・子供が乗せられる


以上の点に絞って情報を集めました


集めたといってもお店のインプレッションとかですが(笑

まず一番重要なのがサイズで

駐車場の長さ以上のものは無理そうなので

~14フィートくらいまで?

初心者に扱いやすく安定性がある

というと、幅の広めの方が安定性があるらしい

幅が広いと遅いらしいですが・・・

子供が乗せられるとなるとタンデム艇?

大体サイズが絞られたので候補をたてました


・バイキングカヤック ニモ2+1
日本製で保証も10年あり、大人二人と子供一人が
乗せられるみたいで、かなり惹かれました
オレンジのグラデーションのカラーリングがカッコイイ!

・バイキングカヤック プロフィッシュ45
これは子供は乗せられませんが(無理やりなら乗りそう)、形がいかつくてカッコイイ!(笑
ニモ同様カラーリングもGOOD!
真ん中にあるまな板も作業しやすそうです

・マリブカヤックス X-13
これは子供もハッチに乗せられるし、形もスタイリッシュで速そうです!

・マリブカヤックス ステルス12
X-13同様ハッチに子供を乗せられますが、ビックリしたのは生簀です!
カヤックに生簀があるとは思いませんでした。
おまけに立って乗れる設計

以上の4艇を行ったり来たり迷いながら

最後は生簀が頭から離れなくてステルス12にしました。(笑


でも現物をみたらステルス12で正解でした。

これ以上大きいと自宅と陸上での取り回しに苦労しそうです

生簀とギヤボックスのハッチ
生簀


進水式で生簀の栓を抜いたら

結構な量の水が入ってきました。

アジやイワシの生簀として十分な感じです

早く釣って入れてみたいです。


ただちょっと気になる点として

・生簀とギアボックスのハッチが股に近すぎて開けにくい

・子供を乗せた時に子供がつかまる所がない

くらいでしょうか?

安定感は断然ゴムボですが

でも軽いし、パンク気にしないでビーチで引きずれるのっていいですね~




  

Posted by noby at 01:43Comments(0)カヤック

2011年09月19日

カヤック初漕ぎ&進水式

久々の更新ですが・・・

前から興味のあったシットオンカヤックを購入しました!

進水式をする為にいつもの海岸へ~

今日は海もおだやかでいい雰囲気です。

お酒と塩を振りかけて



早速、海へGO!

波も無いのですんなり離岸出来ました。

パドリングに不安はあったものの

ネットの動画でイメトレしてたので

それなりに進んでくれてるみたいです(笑

漕ぎ出すと結構スイスイ進んで気持ちいい~

このカヤックは一人用ですが、子供を乗せる所があるので

子供を乗せてみました

漕ぎ出しは怖がってましたが、

すぐに慣れて楽しそうです。

嫁にも交代しましたが、

想像してたより簡単にスイスイ進むので楽しいと好評でした!

カヤックは簡単に転覆しそうなイメージがあったのですが

左右に揺らしても簡単には転覆しなさそうです

一応立てるとのキャッチコピーがあったので

立ち漕ぎもやってみましたが

なかなかの安定度です!

立って釣りができるかと言えば微妙な感じですが・・・(笑

まだ沖合に出ていく自信はありませんが

漕ぐのが結構楽しいのでボチボチ練習してみます!








  

Posted by noby at 04:28Comments(0)カヤック